よくある質問
- e-マニフェストASPとはどのようなサービスですか?
日本産業廃棄物処理振興センターの情報処理センターに登録されたシステム(EDI事業者)です。電子マニフェスト (JWNET)を利用する企業様に対して、運用しやすいシステムへカスタマイズして提供しているインターネット上のサービスとなっております。
- e-マニフェストASPの「ASP」とはなんでしょうか?
ASPとはアプリケーションサービスプロバイダの略です。インターネットにつながる環境であれば、どんな場所からでも利用できるサービスです。専用プログラムのインストール等の必要もありません。
- 電子マニフェスト導入のメリットを教えてください。
電子マニフェストには、事務作業の効率化・法令の遵守・データの透明性・入力漏れ防止など、たくさんのメリットがあります。 e-マニフェストASPをご利用いただくと、電子マニフェストの運用がさらに簡単になります。
- 電子マニフェストと紙マニフェストにはどんな違いがありますか?
電子マニフェストは紙マニフェストに比べて、事務作業時間を短縮したり、コストを削減したりすることができます。たとえば、産業廃棄物管理票交付等状況報告書は、情報処理センターが集計して報告を行う為、 排出事業者が自ら報告書を作成する必要がありません。さらに、伝票の照合作業はデータ上でリアルタイムに管理ができ、マニフェストの 5年間保管もデータ上で管理している為、ファイリング作業や保管スペースも不要になります。
- e-マニフェストASPを導入するとどんなメリットがありますか?
電子マニフェストの運用効率がアップします。たとえば、廃棄物の運搬や処分を委託した処理業者からのデータ提供により、排出事業者はその確認と承認のみでマニフェスト登録をおこなうことができます。その他、メリットについてはお気軽にお問い合わせください。
- ログイン方法を教えてください。
弊社ホームページの【e-マニフェストASP ログイン】をクリックしてください。ログイン画面で、ID・PASSをご入力いただくと、ご利用可能です。
- パソコン利用時に設定作業は必要ですか?
インターネットに繋がるパソコンがあれば、設定などの準備は不要で、どこからでもご利用いただけます。弊社ホームページよりログイン画面へアクセスし、専用のログインIDとパスワードをご入力ください。
- ログインIDやパスワードを忘れた場合はどうすればよいですか?
- 大変お手数ですが、弊社までお問い合わせください。
- e-マニフェストASPは24時間利用可能でしょうか?
e-マニフェストASPは24時間利用可能です。ただし、JWNETの利用時間(5時ー24時)が限られているため、JWNETの休止時間中は電子マニフェスト登録をしても、マニフェスト番号は発番されません。(翌朝5時以降に順次発番されます)
- JWNETが停止してしまった場合は全く利用できないのでしょうか?
e-マニフェストASP上の作業であれば問題ありませんが、JWNETとの通信を伴う電子マニフェスト登録や運搬終了報告についてはJWNET復旧後の通信となります。
- どのような業種が利用してますか?
- 基本的にはハウスメーカー様がメインの利用となっておりますが、他の業種としては、 医療系や多店舗展開している企業様の利用もあり、あらゆる業種に対応させていただいております。
- 同じIDを利用して複数のパソコンで利用することは可能でしょうか?
同時ログインは可能ですが、操作に不具合が生じるおそれがある為、同時利用は避けていただくようお願いいたします。 現在は先に登録、入力した内容が反映するよう設定させていただいております。
- 電子マニフェスト登録について、いつまでに登録すればよろしいでしょうか?
電子マニフェストは、引取日から3営業日以内に登録することが定められています。ただし、当日及び休日(土・日・祝日、年末年始)は含まれません。
- 開始までにどのくらいの期間がかかりますか?
<排出事業者の場合>
JWNET加入(2営業日程度)→e-マニフェストASPの加入(設定含め3営業日程度)→操作説明(30分から1時間程度)
<運搬業者の場合>
JWNET加入(2営業日程度)→e-マニフェストASPの加入(設定含め1営業日)→操作説明(30分から1時間程度)
※急遽加入が必要な場合はお問い合わせいただければできる限り対応させていただきます
- 電子マニフェスト登録には登録期限がありますが、電子マニフェスト登録できない場合はどうすればよいでしょうか?
- 登録期限を過ぎていても電子マニフェスト登録は可能です。 e-マニフェストASPでは期限超過にならないよう、管理画面でのお知らせ通知、担当者へのメール告知により、加入業者へ期限超過防止を徹底しております。
- 業者を追加したいのですがどうすればいいですか?
運搬業者、処分業者の追加を行いたい場合は、弊社にて対応させていただきます。その前に委託契約の確認は自社で行ってください。 追加依頼時には、①JWNET加入者番号②公開確認番号③委託先の共通許可番号(許可証の下6桁)をお知らせください。 また、運搬業者の追加を行う場合は、持込先処分場の情報も合わせてお知らせください。
- 長期連休でマニフェスト登録が出来ない場合はどうすればいいですか?
インターネットがつながる環境であれば登録作業は行えます。また、マニプラ2(オプション)を利用することで、回収報告データをどこにいても確認・承認が可能となっております。
- EDI接続登録システムやEDI接続登録業者とは何のことですか?
- JWNETの「情報処理センター」に対しマニフェスト情報の送受信ができるシステムです。接続テストに規定する接続テストを完了し、 情報処理センターから接続テスト完了証の交付を受けたシステムおよびを登録業者を指します。e-マニフェストASPは2008年11月にEDI接続登録システムとして交付を受けております。
- e-マニフェストASPの利用料金について教えてください。
- 基本的な料金については、ホームページのメニュー・料金表に記載しておりますが、マニフェスト登録件数や他のサービスとの連携及びボリュームにより金額が異なりますのでお問い合わせください。
- 料金の支払いについて教えてください。
- 基本的にはお引落とさせていただいており、月末締めの17日引落にて対応させていただいております。利用明細については、e-マニフェストASPログイン後のお知らせ画面より確認いただけます。月初めに月末締め分の利用明細を添付しておりますので、過去の利用明細が必要な場合はお問い合わせください。
- e-マニフェストASPの強みを教えてください。
- JWNETへの入力に戸惑っていたり、使い勝手に苦労している企業様に対して、産廃業者より廃棄物の回収報告をデータで提供いただけるため、確認と承認が簡単作業でマニフェスト登録が可能となっております。その他、詳細についてはシステムのご紹介をご覧ください。
- 運用について、委託業者も含めて、全ての加入が必要ですか?
電子マニフェスト運用は、排出者・収運業者・処分業者の3者すべてがJWNETへ加入していることが前提となります。e-マニフェストASPについては、排出事業者と回収報告内容のわかる収集運搬業者または処分業者のどちらかの加入で運用可能です。また、ライセンスの利用により運用は異なりますのでお気軽にお問い合わせください。
- e-マニフェストASPは電子マニフェストのみの運用しかできませんか?
紙マニフェストの実績管理も可能です。行政報告時、事業場別に産業廃棄物管理票交付等状況報告書(様式3号)がシステム内より印刷可能となっております。紙マニフェストは、データ登録を行っていても、通常通り照合作業や5年間保管は必要になります。
- 年度途中で電子マニフェストに移行しましたが、今までの紙マニフェストはどうすればいいでしょうか?
一度発行した紙マニフェストは、年度途中までであっても、通常通りの運用と保管が求められます。すでに発行した紙マニフェストについては、さかのぼってe-マニフェストASPへ入力することで、年度末に産業廃棄物管理票交付等状況報告書の出力が可能となります。
- 排出事業者のみで運用は可能でしょうか?
- 弊社独自のライセンスを利用いただければ回収報告の業者は無料でシステム利用が可能となっておりますが、 排出事業者負担となる為、原則委託業者への加入もいただくよう呼びかけております。
- 間違えて承認してしまいました、修正はどうすればいいでしょうか?
弊社にて全て対応させていただきます。必要な情報としてマニフェスト番号と変更点(または削除)を下記にご入力ください。
- スマホでの対応は可能でしょうか?
スマホ版アプリで排出事業者のマニフェスト承認登録がご利用可能です。対応機種はお問い合わせください。
- 運搬・処分業者より回収内容を入力する仕組みですが、法的には問題ないのでしょうか?
- e-マニフェストASPは回収内容を排出事業者へ提供しますが、排出事業者より入力の内容を確認、 承認しない限りJWNETへ登録できない仕組みです。最終的な確認及びマニフェスト登録は排出事業者が行う為、法的に問題はございません。
- 自社運搬の場合はどうすればよいでしょうか?
- 設定については事前にご連絡ください。回収内容については自社にて登録していただきます。
①メニュー画面 → ②マニフェスト管理 → ③検索条件内の新規登録(電子用)にて回収内容を登録していただきます。 その後、通常通りマニフェスト登録を行ってください。
- 紙マニフェストが発生した場合の登録方法を教えてください。
- 登録前に紙マニフェストの情報が必要な為、事前に弊社へお知らせください。登録方法については、メニュー画面の排出事業者向けマニュアルを参考に入力してください。
- 積替え保管施設を経由の場合はどうすればよいですか?
- 積替え保管がある場合は、事前にお知らせいただければ対応可能です。積替え保管施設からどこが運搬するかも正確にお知らせください。
- 収集運搬または処分業者がPCを所有しておりません。
今後のことも考えて、処理業者様自らパソコンを購入されることをおすすめします。ただし、どうしても対応できない処理業者さまがある場合、弊社にて入力業務を代行することも可能ですので、ご相談ください。
- 委託契約管理とは何でしょうか?
- 現在(または過去)、お取引のある委託業者を一覧にて管理できる仕組みです。各業者毎に契約期限、契約書、許可期限、 財務状況等を一覧で確認でき、期限切れについては、お知らせ画面へ通知する機能となっております。
- 産廃業者の終了報告の日付管理するにはどうすれば良いでしょうか。
- e-マニフェストASP一覧画面のマニフェスト番号をクリックすると確認できます。また、青○印にカーソルを合わせることでも日付の確認が可能です。
- マニフェスト一覧画面の画像ボタンをクリックできますが何もでません。このボタンはなんでしょう。
画像オプションのボタンになり、オプション使用者のみ操作が可能となっています。e-マニフェストASPには、たくさんのオプションメニューをご用意しています。お電話にてお問い合わせください。